TAKUMI ENTERPRISE 匠航空株式会社

運用航空機紹介

匠航空で使用する機体の紹介

より安全性が高く、便利で使いやすく、維持に負担の少ない機体を使用しています

アメリカ合衆国
ロビンソン・ヘリコプター社
Robinson Helicopter Company

小型ヘリコプターの分野では世界で最も数多く使用され、個人の足として、また遊覧などの気軽な利用に最適のコスト性能の高いヘリコプター。
最も多く飛行している=安全性の検証が最も進んでいる。とも言え、匠航空では最も重宝して使用している機体です
世界最小のヘリコプター2人乗りR22から全国遊覧を実施している4人乗りR44、タービン機である5人乗りR66など、エアタクシー、撮影、観光遊覧、訓練等、業務の中心を担う機種です。

【Robinson R22】
【R22】写真※現在準備中
2021年現在の運用機数5機
特徴
国内では主に航空写真撮影や訓練に使用される
世界でもっとも安価に飛行できるヘリコプターであり、国内では特に訓練の分野で需要が高く、2021年現在でもこの機体に代わるヘリコプターは国内に存在しない。
すでに製造は終了してしまったが、部品供給は当面続けられる状況であり、依然需要は極めて高いことから、R22はオーバーホールを続けながら当面使用され続けると思われる。
匠航空においては、自社訓練や空撮、自社操縦士の基地間移動などに使用している

【Robinson R44】
【R44】写真※現在準備中
2021年現在の運用機数15機
特徴
匠航空の主要機体、全国の遊覧、空撮、遭難者捜索、エアタクシー、災害支援など幅広い分野で使用される。
最も使いやすく、安全性が高く、安価に運用できる機体で、4人乗りですべての座席が窓側になることから、遊覧にも適している。
また、エンジンの性能から短い飛行時間の繰り返しの使用でも劣化が少なく、特に遊覧飛行に向いた機体といえる。
匠航空においては、遊覧飛行、操縦訓練、エアタクシーなどに使用している

【Robinson R66】
【R66】写真※現在準備中
2021年現在の運用機数2機
特徴
世界で最も小型のタービンエンジンを搭載するヘリコプター。
同クラスの中でも、2枚翼で格納しやすく、維持管理費が最も安価。
エンジン出力に対し、機体が軽く製造されており、機動性、コスト性能は極めて高い。
R44では不足していた格納スペースは大幅に拡充されており、また少し機内は狭いながら5人乗りに拡大されている。
匠航空においては、自社訓練、遭難者捜索、災害対応などに使用している。

アメリカ合衆国 ベル・ヘリコプター社 Bell Textron Inc.

軍用機を製造するイメージの強いヘリコプター製造メーカー
日本でも陸上自衛隊にはベル社のヘリコプターが採用されており、全国の防災用ヘリにも使用されている。

【Bell505】
【Bell505】写真※現在準備中
2021年現在の運用機数1機
特徴
ベル社のヘリコプターの中では最も小型で2枚翼のシングルタービンエンジン機で、かつて人気の高かったジェットレンジャーの後継機。
5人乗りで機内スペースも広く多目的に使用できる。
運用コストもリーズナブルで格納性能も高い。
匠航空では2021年試験運用を開始。

フランス国
エアバス・ヘリコプターズ社
Airbus Helicopters

旅客機製造だけでなく、ヘリコプターの製造分野においてもリーディングカンパニーとして多種多様なヘリコプターを製造する会社です

【AS350B/B2/B3/H125】
【AS350B/B2/B3/H125】写真※現在準備中
2021年現在の運用機数4機
特徴
350シリーズは汎用単発タービン機としてはベストセラー機で改良が重ねられてきました。
現在最新機であるAS350B3/H125はエベレスト山頂に着陸できる唯一の機体として、同クラスのヘリコプターの中では抜群の山岳飛行性能を誇ります。
匠航空ではAS350B3をヘリスキー、スカイダイビング、遭難者捜索など特殊なフライトに使用、AS350Bについては今後山岳の物資輸送などに使用する為試験フライトを続けています。
6人乗りであり、人員輸送にも優れた輸送力があり、安定性も高い機体であることから、エアタクシーにも使用されます

【EC130B4/H130T2】
【EC130B4/H130T2】写真※現在準備中
2021年現在の運用機数2機
特徴
130シリーズはAS350シリーズの輸送力を高めた改良型で、飛行速度、搭載スペースが向上、最大8人乗りでの運用が可能な機体です。
フェネストロンといわれるテールローターシステムが特徴的で、静穏性、安全性が向上しています。
高額な機体ですが、相応の仕事ができる匠航空のフラグシップ機です。

【EC135/H135】
【EC135/H135】写真※現在準備中
2021年現在の運用機数1機
特徴
エンジンを2機搭載する小型双発機で、警察航空隊やドクターヘリなどで使用される機体です。
匠航空では、ビルの屋上への送客や医療分野での飛行を目的に2021年に試験的に導入。
現在はドクターヘリや警察で不足する人材を育成する為、回転翼の計器飛行証明取得の検証を行っています。
国内では使用に著しく高額の費用を必要としてきた機種ですが、海外と同等費用でのオペレーションが実現可能かの検証も行ってまいります。

アメリカ合衆国
セスナ・エアクラフト・カンパニー
Cessna Aircraft Company

【172】
【172】写真※現在準備中
2021年現在の運用機数1機
特徴
小型の飛行機機=セスナとイメージする人が多いが、実際には航空機メーカーの名称である。
製造機数も多く、安全性の確認が最もなされている小型飛行機の一つで、訓練や空撮、日ごろの足として使い勝手の良い飛行機。
匠航空では社員の移動や撮影、訓練に使用している。
2022年には事業機編入を予定、今後、この機種を使用して航空機の自家用ライセンス取得サービスを展開する。
海外同等の費用で運航することを目指す。

【Citation 525JET(CJ1)】
【Citation 525JET(CJ1)】写真※現在準備中
2021年現在の運用機数1機
特徴
航空機が自動車同様の選択肢となり得たアメリカにおいて、その後追従するメーカーをけん引した世界的ベストセラー機。
匠航空では日本国内においてもアメリカ同様の使用方法が可能かを検証するために2019年に導入。
2021年現在は自社運航、整備が行える体制を整える為に使いながらの検証を続けています。

匠航空株式会社 Takumi Enterprise